最終面接対策、質問の対処法
面接は1回で終わることもありますが、複数回に渡って行われることもあります。応募者数が多い場合などもそうかも知れません。
複数回に渡って行われる場合は、その段階によってそれぞれの意味というか目的が違ってきます。
最終面接になると、それまでの一次や二次面接と違い、役員であったり、場合によっては経営者が面接にあたる場合もあります。
役員や社長による面接については以前にもご紹介しましたが、そのおさらいも兼ねて、今回は最終面接の対策などについて見てみたいと思います。
質問の傾向は?
最終面接で聞かれること、質問される内容というのも、当然ですが、企業によって違ってきます。
ただ、以前はこの段階に来るとあまり難しいことは聞かれず、役員であったり社長に気に入られるかどうかだけが問題だったこともあったそうですが、それも時代の変化によって変わってきたようです。
最終段階であっても、圧迫面接をされるケースもありますし、それによって落とされる方もいます。
ただ、最終面接でも基本的には、
・人間性やビジネスマナー
・その会社への思いであったり熱意
・仕事への取り組み方
・将来性に関すること(将来どんな仕事がしたいか?などなど)
・・・といったことが重要になってくるのかなと、思います。
役員や社長による面接で大切なもの
役員といっても色々なタイプの人がいますし、社長も同じように、保守的な社長もいれば、斬新なアイディアを好む社長もいます。
ですから、一概にはいえませんが、一般的には役員などの面接の場合は、自分の意見をしっかりと言える応募者が好まれるように思います。
勿論ですが、ビジネスマナーは必須条件です。何を言おうが、どんなアピールをしようが、ビジネスマナーができていない人は落とされてしまいます。
それは一次、二次でも同じように大切なことですが、最終面接ではそういった細かい点にも細心の注意を払いたいものです。
経営者として
それからもう一つ大切なのは、今まで役員以外の方の面接と違う点が1つあります。それは経営者ならでは、経営陣ならではの質問をされることがある・・・という点です。
経営者や経営陣ならではの質問とは、経営者の視点に立ったものです。
例えば、社員の立場で考えると、給料のことであったり、労働環境、売上を伸ばしていかに評価を上げてもらうか・・・といったことが浮かんできます。
しかし、経営者の立場、視点で考えると、社員を守らなければならない、会社を存続させてゆかなければならない、例えば、そんなことが浮かんでくるかも知れません。
経営者の視点と社員の視点では、浮かんでくることが全く違うことに気づきます。
社長や役員による面接では、どれだけそういった経営者の視点に立てるか・・・ということも大切になってくるのではないかと私は思っています。
つまり、会社全体に対して、自分は何ができるか?自分が持っているものをどう生かし、会社にどう貢献するか・・・ということが大切になってくるのです。
また、会社で何をしたいか・・・という風に聞かれた場合、自分の経験や力を発揮してこういったことができると思います・・・
という風に答えるのはいいのですが、「この仕事がしたいです」という風に何か特定の仕事が絶対にしたい・・・という言い方はあまり評価されないようです。
その理由は、この仕事がどうしてもしたい・・・という発言には、会社のためというよりも自分のため、というニュアンスがあるからだと思います。
ですから、経営者にはあまり好まれないのではないかと思います。
最終面接で圧迫面接をされても
最後なのに、圧迫面接をされた・・・という話も聞くことがあります。
ですから、最終面接であっても何を聞かれてもいいように準備をしておくことが大切です。
万が一圧迫面接をされたとしても、今までご紹介してきた時と同じように冷静に判断すること。まず、
1.これは圧迫面接だと思うこと
2.相手を否定しない。まずは受け入れてから自分の意見を言う
3.分からないことには素直に謝る(認める)
といった基本を忘れないようにするといいと思います。
圧迫面接というのは、相手にわざと意地悪な質問をしてその人の素の反応を見るために行います。
ですから、どんな意地悪な質問であっても、冷静に対応すること。感情で答えるのではなくて、理性で答えることが大切です。
また、相手に何を言われても、「いいえ、それは違うと思います。何故なら・・・」と言う風に相手の言ったことを否定するのはNGです。
それを相手は待っているといってもいいのですから。
そんな時は「はい。おっしゃる通りです」「ご指摘の通りです」と相手が言っていることをまず理解しようとする姿勢を見せることです。
その上で、私はこう思います・・・と言う風に答えることです。
何を言うかばかりに気をとられない
面接というと、どのように話したらいいか、何を話したらいいか?どう答えれば評価が上がるか?ということを皆さん気にしていると思います。
しかし、面接官だった立場から言わせていただくと、評価の大部分は何を言うかというよりも、どんな人に見えたか、聞こえたか・・・ということで決まっているように思います。
相手がどんな人間なのか・・・それは話さなくても大体分かったりします。
態度や表情、身だしなみ・・・などは多くを語るものです。
話しはじめたら、今度は声のトーンであったり、話す時の表情などの方が言った内容よりも印象に残ります。
そして、難しいのは、自分の声のトーンや話す時の表情などはなかなか自分ではわからないことが多いということです。
そこで対策、または練習のために、例えば、デパートなどで接客をしてもらう時に、その店員さんがどんな声で、どんな表情で、どんな態度で接客しているかを観察してみるのもおすすめです。
一流のデパートの店員さんであっても、色々な人がいます。
そんな人の中であなたがこの人は感じがいいな・・・と思った人や、この人は丁寧に言っているけど、どこか冷たいな・・・といった人を見つけてみてください。
そしてその違いについて考えてみます。
違いは話している内容よりも、表情や声のトーン、動作・・・などであると気づかれると思います。
自分がこの人は感じがいいなと思った人を見習うことができたら、それは最終面接でも大いに生きてくると思います。